浪費家ナッツ(@rouhi_nats)です。おはようございます。
2018年1月末時点の国内株式の運用状況記録です。私はリスク資産をインデックス投資、国内株式投資、米国ETF投資の3つのカテゴリで管理しています。今回はこのうちの国内株式投資についての記録になります。
運用目標
国内株式投資では、比較的高配当な国内高配当株式でポートフォリオを組んでいて、取得金額に対する配当利回りが3.0%以上(税引き前)になることを目標としています。
私の場合、投資可能な金額が少ないため高配当銘柄への集中投資がセオリーだとは思うのですが、資産を大きく育てるよりも分散投資により大きなマイナスを出さないこと、配当収入を得ることを優先しています。また、単元未満株(SBI証券の場合S株)、株式累積投資(るいとう)による買付けを積極的に利用しています。
2018年1月度の国内株式売買結果
売却銘柄
7203 トヨタ自動車
8473 SBI HLD
購入銘柄
なし
短評
以前より売却のタイミングを伺っていたトヨタ自動車の一部を売却しました。また、リーマンショック以前から保有しており未だ赤字であった銘柄の損切りを実施しました。
損切りについては、インデックス投資のポートフォリオ見直しにより発生した実現利益の相殺に利用しています。
ポートフォリオ
2018年1月末現在のポートフォリオは以下の通りになりました。投資銘柄数が27と多いので、グラフでは保有割合下位20%を「その他」にまとめています。
いつも通りトヨタ自動車(7203)が多くを占めるポートフォリオになっていますが、前月までからは大幅に減っています。前月は44%でした。2月度以降にもう1段の削減を実施する予定です。
保有上位15銘柄
証券コード | 銘柄 | 保有割合 | 前月順位 |
---|---|---|---|
7203 | トヨタ自動車 | 28.4% | 1位 |
7751 | キヤノン | 14.3% | 2位 |
8591 | オリックス | 9.3% | 3位 |
9433 | KDDI | 6.6% | 4位 |
9437 | NTTドコモ | 5.9% | 5位 |
8316 | 三井住友 | 5.7% | 6位 |
2914 | JT | 5.0% | 7位 |
8601 | 大和証券G | 3.4% | 8位 |
4502 | 武田薬品工業 | 2.5% | 9位 |
4327 | 日本SHL | 1.8% | 11位 |
3405 | クラレ | 1.5% | 12位 |
3712 | 情報企画 | 1.3% | 13位 |
9055 | アルプス物流 | 1.3% | 圏外 |
8096 | 兼松エレク | 1.3% | 14位 |
8914 | エリアリンク | 1.3% | 15位 |
1月は順位変動が少なく、目立つのはアルプス物流(9055)が圏外より13位にランクアップしています。
業種別内訳
今月より業種別内訳を掲載することにしました。可能であれば銘柄の分散だけではなく、業種の分散・均等化を行いたいと考えています。上位80%以降については、「その他」にまとめています。
2018年1月末時点の配当利回り
国内株式投資の配当利回りは、取得金額基準で3.5%(税引き前)、税引き後3.0%(前月比±0%)となりました。