浪費家ナッツです。おはようございます。
2019年1月末時点の米国ETF運用状況記録です。
私はリスク資産を投資信託で構成するインデックス投資、配当金狙いの国内株式投資、米国株式・ETF投資の3つに分けて運用しています。
メインはインデックス投資ですが、飽きないように少しだけ配当金狙いの投資をしています。月々少しでも配当があると気分が違ってくるから不思議ですよね~。
運用目標
米国ETF投資では、配当を得ることを第一としています。
国内株式市場に比べ情報取得が難しいことも踏まえ米国株式ETFを主力とし9銘柄でポートフォリオを組んでいます。
また、「SBI証券の米国株・ETF定期買付サービス」、住信SBI証券の「外貨積立」を積極活用しコスト低減、時間分散をはかった運用を心がけています。
・米国株式ETF、米国債券ETFをメインとすること
・NISA口座を積極活用し、買付手数料、配当に対する税金を押させること
運用状況(2019年1月末)
ポートフォリオ組入候補
米国ETF投資のポートフォリオは次の銘柄で構成しています。
軸にしている銘柄は「iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF(PFF)」です。
構成銘柄
・【VYM】バンガード・米国高配当株式ETF
・【HDV】iシェアーズ・コア米国高配当株ETF
・【IYR】iシェアーズ米国不動産ETF
・【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
・【VEA】バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF
・【VWO】バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF
・【BND】バンガード・米国トータル債券市場ETF
・【BLV】バンガード・米国長期債券ETF
PFFは2019年2月1日より名称と連動するインデックスが変更されています。
名称
変更前) iシェアーズ米国優先株ETF
変更後) iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF
インデックス
変更前) S&P 米国優先株式インデックス
変更後) ICE 上場優先株式 & ハイブリッド証券 トランジション インデックス
購入したもの
【BLV】バンガード・米国長期債券ETF
【BND】バンガード・米国トータル債券市場ETF
【PFF】iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETF
1月の購入銘柄は、4銘柄。主軸のPFFを積立てつつ債券を上積みしています。
やや欲張って買いすぎた気もしますが、その分多く分配金が得られることですし良しとします。
基本はNISA特権を活かして毎月コツコツ買付です。
売却したもの
なし
ポートフォリオ
1月末現在のポートフォリオは以下の通りです。
今回から目標までの残金額を含めたグラフとしています。ゴールをイメージしながら各ETFの買付をしていくためです。
当初想定ではPFFを50%程度と考えていました。
ただ、全体での配当利回りが思いのほか良いので、今後はPFFの比率を下げようか検討中です。
具体的にはVTI、BND、BLVあたりを買増し予定です。
1月末時点の予想分配金利回りは、4.34%(税引き前)。前月比で0.06ポイント増加しています。今回より2018年の配当実績を元に配当利回りを計算しています。
※予想分配金利回りは、2018年分配金実績と取得金額を円換算したものから計算しています。
雑感
1月3日ドル円が突如1米ドル=104.96円まで落ち込みました。
こういうときに米ドルを仕込めればホクホク気分になれるのですが、普段為替はあまりウォッチしていないので、気がつくのは祭りが終わった後になってしまいますね。
残念。
関連記事
先月の記録です。クリスマスプレゼントがあったのに手が出なかった悲しい月でした。
2016年1月から外貨建て預金やMFFの為替差益が課税対象となりました。自分で計算する必要があるので面倒くさいですよね。詳しいところをSBI証券に確認してみました。
住信SBI証券では現在「為替コスト0円セール」実施中です。やや円高傾向なタイミングにお得なキャンペーンがやってきました。上手く活用していきたいですね。