おはようございます。
最近、記事が滞っている浪費家ナッツです。 おはようございます。
他の記録同様に約半年更新していなかった、配当金受取り記録の更新です。
手元のEXCELには入金に気づくたびに記録はしているのですが、グラフ化や過去との比較は久々です。
配当金受取り状況
9月単月の配当金受取り額は、前年同月比+118%と大幅に上回ることができました。
上回った理由は、米国ETFの配当入金月の影響です。
債券ETF,PFF以外は四半期毎に入金されますが入金が2018年は10月でした。
今年は一部が9月、残りが10月となり前年同月と比べると少し有利な状況でした。
※配当は国内支払日を基準としてカウントしています。
進捗状況(前年同期比)
2019年9月までの累積では前年同期比+64%、進捗は116%(2018年年間比)です。
ありがたいことに9ヶ月で昨年1年間の配当を上回ることができました。
想定よりは早い達成ですが、これも米国ETFを毎月コツコツ買付けた結果でしょう。
配当内訳
2019年9月末までに受取った配当金を、種別で集計し直しました。
未だキャンペーン収入の影響が大きく32%を占めています。
今年は早々に配当の前年比越えを達成しましたが、放っておけば来年は収入のなくなるキャンペーンによるものとは、来年が少し心配です。
さらに配当金の種別を「継続的な配当」と「非継続的な配当」とに分けてみます。
これは将来も継続的に配当を受け取れるか否かを見極める1つの指標です。
私の独自ルールですが、分け方は次の通り。
継続的な配当
非継続的な配当
※継続/非継続という考え方は、私の勝手な分類のため何ら根拠があるものではありません。
配当金累積状況
2012年以降の年間配当推移です。
2018年までは四半期毎にまとめていましたが、データが揃ってきたので今年から年単位の比較にしまています。
集計は次のようにしています
- 2012年の年間配当受取り額を100とする
- 四半期毎の集計→年間積上げ
- Q1:濃青、Q2:薄青、Q3:濃橙、Q4:薄橙で表示
従来、私の配当の特徴はQ1,Q3がほぼ無くQ2,Q4で稼ぐという形でした。
ここ3年ほどは状況が変わってきています。
変化がでている理由は、米国ETFからの分配金によるものです。
米国ETFは毎月分配型・3ヶ月毎分配型の2タイプのものに投資しています。
まだ投資額は大きくありませんが、どちらもQ1,Q3の受取金額の底上げに貢献してくれています。
関連記事