浪費家ナッツです。おはようございます。
2019年1月末時点の国内株式運用状況記録です。
今回は国内株式運用状況を記録し始めて19回目になります。1年前の記録は「国内株式運用記録(2018年1月) - トヨタ自動車大幅削減!」、ポートフォリオはかなり変わっています。
2019年1月は12月に引き続き下落していくものと思っていました。なので買付のチャンスをさぐりつつもゆっくりしていたのですが、大分上がってしまいました。
12月末あたりが買付のチャンスだったわけですが、こんなことが分かるのは時が経ってからですね。
運用目標
国内株式投資では、配当を得ることを第一としています。比較的高配当な国内株式20銘柄以上でポートフォリオを組んでいます。
限られた資金の中で20銘柄以上に分散させるため、単元未満株(SBI証券の場合はS株)取引をメインとしています。
- 取得金額に対する配当利回りを3.0%以上(税引き前)とすること
- 1銘柄への出資割合が国内株式ポートフォリオ内で10%を超えないこと
- 可能な限り20銘柄以上、複数セクターに分散させること
2019年1月度の国内株式売買結果
売却銘柄
なし
購入銘柄
なし
短評
冒頭の通り2019年1月は眺めていただけ。普段であれば仕事中にちょこちょこ株価を確認するのですが、前月はそんなこともしていませんでした。
いつの間にか武田薬品工業の株価が戻ってきていますね。私の買値と比べるとまだまだですが・・・。
ポートフォリオ
2019年1月末現在のポートフォリオは以下の通りとなりました。現在の保有銘柄は30銘柄と多いので、保有割合10位以下を「その他」としてまとめています。
今月から、「投資枠残」を追加しました。
投資方針にまとめたように、Myルールで国内個別株には投資金額の上限を決めています。この上限までの買付余力を「投資枠残」としています。
今回この買付余力を追加したことで、保有上位銘柄もルール通り10%枠内に収まっていることが可視化できました。
上位銘柄の中には追加購入したいものもあるのですが、1つの銘柄に集中しないようにポートフォリオを完成させていくつもりです。
保有割合上位15社
証券コード | 銘柄 | 保有割合 | 前月順位 |
---|---|---|---|
7751 | キヤノン | 9.4% | 1位 |
9433 | KDDI | 8.2% | 2位 |
2914 | JT | 7.7% | 3位 |
8591 | オリックス | 6.7% | 5位 |
9437 | NTTドコモ | 6.6% | 4位 |
8316 | 三井住友 | 4.2% | 6位 |
8601 | 大和証券G | 2.4% | 7位 |
5108 | ブリヂストン | 1.5% | 8位 |
8411 | みずほ | 1.2% | 11位 |
9986 | 蔵王産業 | 1.2% | 9位 |
4762 | エックスネット | 1.2% | 10位 |
4327 | 日本SHL | 1.2% | 13位 |
3405 | クラレ | 1.1% | 14位 |
8096 | 兼松エレク | 1.1% | 12位 |
9055 | アルプス物流 | 1.0% | 15位 |
1月は売買しなかったので大きな順位変動はありませんでした。
業種別内訳
2019年1月末時点の配当利回り
2019年1月末時点の国内株式ポートフォリオの配当利回りは、取得金額基準で4.0%(税引き前)、税引き後3.5%(±0.0ポイント)となりました。
関連記事
2018年12月25日 日経平均は大幅下落となりました。
ブログを始めてから簡単にですが投資方針をたてることにしています。これが意外と利いていて、「今回だけ」という投資はほとんどしなくなりました。
今年は比較的暖かい冬ですが、寒いことは寒い。寒さで体調を崩さないよう工夫していきたいですね。