浪費家ナッツです。おはようございます。
2018年10月末時点の配当金受取り記録です。
さて、私のリスク資産はインデックス連動の投資信託の積立と、配当金狙いの国内株式、米国ETFで構成しています。目標割合は投資信託:国内株式:米国株式 = 8 : 1 : 1なのですが、始めた順番等の影響で今のところ2:1:1くらいの割合になっています。
本記録では、国内株式の配当金、米国ETFの分配金の他、定期預金や個人向け国債の利金、キャンペーン等による入金もあわせています。ただし広告収入は含めていません。広告収入含めてもほとんどかわらないですしね。
配当金受取り状況
10月単月の配当金受取り額は、前年同月比+145%と前年を大きく上回ることができました。
パチパチパチと諸手を挙げたいところですが、バイガード社ETFの9月分配金の入金が10月にずれた影響なんですよね。残念。
もしずれていなかったら10月度単月では前年比微マイナスという状況でした。
※配当は国内支払日を基準としてカウントしています。
進捗状況(前年同期比)
1月~10月の合計が前年同期比+41%となりました。今年は出足がよいので毎月のチェックが気分良くできますね。
1月 | 760% |
---|---|
2月 | 257% |
3月 | 169% |
4月 | 422% |
5月 | 73% |
6月 | 108% |
7月 | 211% |
8月 | 115% |
9月 | 103% |
10月 | 245% |
11月 | 0% |
12月 | 0% |
年間 | 141% |
配当内訳
2018年1月以降に受取った配当金を、種別で集計し直しました。
国内株式からの配当、米国ETFからの分配金、その他が均等になってきており、目標に大分近づいてきました。あとは金額の方ですね。今の2倍くらいが理想です。
さらに、配当金の種別を継続的な配当(国内株式、米国ETF、国債の利金等保有し続ける限り配当がでるもの)と、非継続的は配当(キャンペーン等の一時的なもの、定期預金等期限が来ると解約されるものの配当)とに分けると、次の通りになりました。
減配や今の投資金額を引き上げなければ来年も今の7割5分は入金される予定です。
※継続/非継続という考え方は、私の勝手な分類のため何ら根拠があるものではありません。
配当金累積状況
2012年からの配当金累積記録です。2012年の年間配当を100として表現しています。四半期毎の配当合計が左軸、右軸は累積配当金の指標となっています。
カレンダーの影響もあり、Q4は幸先の良いスタートとなっています。マイナスの影響を受けたQ3も前年同期比でプラスですのでグラフとしては良い形になっています。
関連記事
面倒ではあるのですが、配当記録をつけていくと成果が目に見えるので達成感が出てきますよ。
待ちにまった楽天証券のクレジットカード決済。第1回の買付が12月に開始されます。使い勝手の良い楽天スーパーポイントも配当と同じようなものですよね。
過去に紹介した記事より。配当利回り約3.9%!auを運営する通信事業会社KDDIの紹介です。
前回は口座を持っていなかったので参加できませんでした。12月もキャンペーンをやってくれると良いのですね。楽しみ楽しみ。