浪費家ナッツ(@rouhi_nats)です。おはようございます。
楽天・バンガード・ファンド2018年12月度の月次レポートが上がっていましたので簡単にまとめておきます。
2018年は上がって下がってと落ち着かない状態でしたが、12月はドカンっと下げましたね。
市場の影響を受けながらも順調に純資産を伸ばしていた楽天・バンガード・ファンドも足踏み状態でした。
引用:Yahoo! Financeより
上の図は本家VTのローソク足です。
改めて「大きく下げた月だった」と思いますね。特に2018年12月は下旬に一気に下げたのでその印象が強いです。
ただ数年スパンで見るとやっぱり右肩上がりで成長しています。
直近の出来事は印象が強く残るので惑わされてしまいますが、たまには長期のチャートをみるのも良い物ですね。落ち着いて積立していきたいですね。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- 楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)
- 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM)
- 取扱証券会社
- 関連記事
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
第1回運用報告での実質コスト
隠れコストの多くを占めていたものは、売買委託手数料でした。
マザーファンド構築1年目ということもあり、純資産に占める売買割合が多かったことが原因のようです。
これから2年、3年と経過するにつれ手数料割合は引き下がっていくと予想だれます。
直近1ヶ月の騰落率比較
当初設定日は、2017年9月29日。決算日は毎年7月15日。
リンクから各月の記事を確認できます。
楽天VT | ファンド | インデックス | 純資産 |
---|---|---|---|
2018/01末 | 1.20% | 1.40% | 34.17 |
2018/02末 | -4.50% | -4.40% | 47.04 |
2018/03末 | -3.50% | -4.00% | 56.40 |
2018/04末 | 3.80% | 4.00% | 69.72 |
2018/05末 | 0.00% | 0.00% | 83.12 |
2018/06末 | 0.00% | 0.20% | 95.86 |
2018/07末 | 3.40% | 3.80% | 110.78 |
2018/08末 | 1.30% | 1.30% | 124.69 |
2018/09末 | 2.60% | 2.50% | 138.68 |
2018/10末 | -9.20% | -9.40% | 140.26 |
2018/11末 | 2.60% | 2.80% | 156.80 |
2018/12末 | -9.80% | -10.10% | 151.56 |
毎月順調に純資産を伸ばしていましたが、2018年12月はついに純資産を減らしました。
直近1年の騰落率比較
新規設定から1年が経過したので1年間の騰落率も確認しています。コストの他に騰落率の乖離も少なくなる運用に期待したいですね。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
第1回運用報告での実質コスト
直近1ヶ月の騰落率比較
当初設定日は、2017年9月29日。決算日は毎年7月15日。
リンクから各月の記事を確認できます。
楽天VTI | ファンド | インデックス | 純資産 |
---|---|---|---|
2018/01末 | 0.80% | 0.90% | 63.05 |
2018/02末 | -4.00% | -3.90% | 74.53 |
2018/03末 | -4.10% | -4.10% | 86.04 |
2018/04末 | 4.10% | 4.10% | 103.56 |
2018/05末 | 2.10% | 2.10% | 118.29 |
2018/06末 | 1.60% | 1.60% | 136.62 |
2018/07末 | 3.20% | 3.30% | 161.83 |
2018/08末 | 4.00% | 4.00% | 193.56 |
2018/09末 | 2.40% | 2.50% | 229.64 |
2018/10末 | -8.60% | -8.60% | 248.85 |
2018/11末 | 2.50% | 2.50% | 283.46 |
2018/12末 | -11.30% | -11.30% | 276.12 |
直近1年の騰落率比較
楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天VWO)
第1回運用報告での実質コスト
直近1ヶ月の騰落率比較
当初設定日は、2017年11月17日。決算日は毎年7月15日。
リンクから各月の記事を確認できます。
楽天VWO | ファンド | インデックス | 純資産 |
---|---|---|---|
2018/01末 | 4.30% | 4.50% | 4.01 |
2018/02末 | -4.80% | -3.90% | 4.69 |
2018/03末 | -2.60% | -4.70% | 5.14 |
2018/04末 | 0.20% | 0.60% | 5.70 |
2018/05末 | -3.20% | -3.00% | 6.18 |
2018/06末 | -4.70% | -4.20% | 6.57 |
2018/07末 | 5.60% | 5.80% | 8.25 |
2018/08末 | -4.40% | -3.50% | 8.37 |
2018/09末 | 2.10% | 1.10% | 8.96 |
2018/10末 | -9.50% | -10.20% | 8.62 |
2018/11末 | 6.30% | 6.80% | 9.57 |
2018/12末 | -6.10% | -6.20% | 9.23 |
直近1ヶ月の騰落率比較
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM)
第1回運用報告での実質コスト
直近1ヶ月の騰落率比較
当初設定日は、2018年1月10日。決算日は毎年7月15日。
リンクから各月の記事を確認できます。
楽天VYM | ファンド | インデックス | 純資産 |
---|---|---|---|
2018/01末 | -1.00% | -0.10% | 5.40 |
2018/02末 | -4.80% | -4.80% | 6.81 |
2018/03末 | -4.60% | -4.40% | 7.55 |
2018/04末 | 3.90% | 3.90% | 8.88 |
2018/05末 | 0.90% | 0.90% | 9.96 |
2018/06末 | 0.40% | 0.50% | 10.59 |
2018/07末 | 4.10% | 4.10% | 11.54 |
2018/08末 | 1.80% | 1.80% | 12.93 |
2018/09末 | 2.40% | 2.50% | 13.39 |
2018/10末 | -4.80% | -4.70% | 13.65 |
2018/11末 | 2.90% | 2.90% | 14.82 |
2018/12末 | -10.60% | -10.50% | 13.73 |
取扱証券会社
2018年12月末時点の楽天・バンガード・ファンドの各商品取扱状況です。
楽・VT | 楽・VTI | 楽・VWO | 楽・VYM | |
---|---|---|---|---|
エイチ・エス証券 | ○ | ○ | ||
株式会社SBI証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
岡三オンライン証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャパンネット銀行 | ○ | ○ | ||
立花証券 | ○ | ○ | ||
松井証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
マネックス証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
楽天証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
カブドットコム証券 | ○ | ○ | ||
ソニー銀行 | ○ | ○ | ○ | ○ |
GMOクリック証券 | ○ | ○ | ○ | ○ |
フィディリティ証券 | ○ | ○ | ||
栃木銀行 | ○ | ○ | ||
岩井コスモ証券 | ○ | |||
損保ジャパンDC | ○ |
※損保ジャパンDC→損保ジャパン日本興亜DC証券株式会社
関連記事
企業の宣伝とは無関係な個人投信ブロガーによる投資信託人気ランキングが発表されました。楽天・バンガード・ファンドも入っていますよ。
設定から1年あまりで純資産300億円目前まで来ました。2018年11月の月次レポート紹介です。
これからインデックス投資を始めるなら楽天証券がオススメです。なんと言ってもシンプルに使いやすいです。